日本の香文化は約1500年の歴史があるといわれています
日本人は四季に育まれた繊細な感性で
様々なお香の形や使い方を生み出してきました
私たちは古くより大切にされてきた香文化の担い手として
香りで人々の幸せを願い、縁を繋いでいくために
日々精進しております
日本の香文化は約1500年の
歴史があるといわれています
日本人は四季に育まれた繊細な感性で
様々なお香の形や使い方を生み出してきました
私たちは古くより大切にされてきた
香文化の担い手として
香りで人々の幸せを願い、縁を繋いでいくために
日々精進しております


神河の自然とともに
嘉永2年(1849年)兵庫県の真ん中に位置し、山々と清らかな川に囲まれた自然あふれる神河町で創業しました。線香の原料として需要が高まっていた杉の葉を粉末加工し、全国の薫香メーカーに出荷しておりました。明治5年(1872年)に本格的に線香製造を開始昭和50年(1975年)に日本初の煙の少ない線香(微煙香)を発売。その後、業界初の自動線香製造機の開発に成功し、製品の品質がさらに向上しました。


神河の自然とともに
嘉永2年(1849年)兵庫県の真ん中に位置し、山々と清らかな川に囲まれた自然あふれる神河町で創業しました。線香の原料として需要が高まっていた杉の葉を粉末加工し、全国の薫香メーカーに出荷しておりました。明治5年(1872年)に本格的に線香製造を開始昭和50年(1975年)に日本初の煙の少ない線香(微煙香)を発売。その後、業界初の自動線香製造機の開発に成功し、製品の品質がさらに向上しました。

「人に優しく、自然に優しい」
これが私たちのものづくりのコンセプト。業界初の煙の少ない線香を発売。目や喉に優しく、お部屋を汚さない線香を身近にご利用いただける商品を開発しました。また、原料を100%有効活用する製造ラインを確立し、貴重な天然原料を大切に使用した製品作りを行っています。



「人に優しく、自然に優しい」
これが私たちのものづくりのコンセプト。業界初の煙の少ない線香を発売。目や喉に優しく、お部屋を汚さない線香を身近にご利用いただける商品を開発しました。また、原料を100%有効活用する製造ラインを確立し、貴重な天然原料を大切に使用した製品作りを行っています。


いつも新鮮な香りを
お線香の使われる香料は何百種類とあります。それら一つ一つの特徴を記憶し、組み合わせていく作業は知識と長年の経験、感性が必要になります。私たちが思う良い香りとは毎日使用しても飽きが来ない、いつも新鮮な香りです。一言でいえば奥が深い香りです。

いつも新鮮な香りを
お線香の使われる香料は何百種類とあります。それら一つ一つの特徴を記憶し、組み合わせていく作業は知識と長年の経験、感性が必要になります。私たちが思う良い香りとは毎日使用しても飽きが来ない、いつも新鮮な香りです。一言でいえば奥が深い香りです。